認可保育所では、通常保育のほかに、保護者の就業状況やお子さんの状況にあわせて、さまざまな保育サービスを行っています。
病児保育・病後児保育利用の流れ
1.病児・病後児保育室の空き状況の確認:定員が限られているため、事前に電話で実施施設に空き状況を確認してください。
2.医療機関での受診:医療機関で病児・病後児保育を利用する旨を主治医へお話しください。その際、病児・病後児保育用の連絡票に主治医から病状等を聞いてその場で保護者の方がご記入ください。
※連絡票は、病院に置いていない場合がありますので、事前に準備してください。
3.病児・病後児保育室の予約:実施施設に電話し、利用の日時と時間を予約してください。
4.病児・病後児保育室への受け入れ:実施施設に利用連絡票を提出し、児童の保育を実施します。
病児保育
病児保育とは、お子さんが、病気の回復期に至らない場合ではあるものの当面の症状の急変が認められない場合において、専用スペースにおいてお子さんを一時的に預かる事業です。本市では、山形済生病院で実施しています。(登録制)
- 実施施設
- 山形済生病院病児保育所おひさまルーム ( 山形市沖町79-3-A101)
- 電話
- 674-8856
- 開所日
- 月〜金曜日(10月15日・祝日・年末年始を除く)
- 保育時間
- 8:30〜17:30
- 定員
- 3人
- 対象児童
- 病気の回復期に至っていないが、当面症状の急変が認められない児童(満1歳から小学校6年生)で、保護者が就労などの理由により家庭で保育を行うことが困難な児童。(主治医の許可が必要となります)
- 利用登録
- 原則的に事前登録が必要です。登録手続きは、市役所保育育成課及び実施施設で受け付けています。
- 対象となる疾患
- 感冒、消化不良症(多症候性下痢)等児童が日常罹患する疾患や、感染性疾患、喘息等の慢性疾患及び骨折等の外傷性疾患、その他医師が必要と認めた疾患。(感染力の強いものについてはお預かりできない場合があります。)
- 利用料金
- 日額2,000円 ※その他給食費等実費
- 利用の流れ
-
- 病児保育室の空き状況の確認
定員が限られているため、事前に電話でおひさまルームに空き状況を確認してください。 - 医療機関での受診
医療機関で病児保育を利用する旨を主治医へお話しください。その際、病児保育用の連絡票に主治医から病状等を聞いてその場で保護者の方がご記入ください。
※連絡票は、病院に置いていない場合がありますので、事前に準備してください。 - 病児保育室の予約
おひさまルームに電話し、利用の日時と時間を予約してください。 - 病児保育室への受け入れ
おひさまルームに利用連絡票を提出し、児童の保育を実施します。
- 病児保育室の空き状況の確認
TEL.641-1212(内線572・536・545)
または、山形済生病院病児保育所おひさまルーム
TEL.674-8856
病後児保育
病後児保育とは、お子さんが、病気の回復期ではあるが集団生活が困難である場合に、実施施設に付設された専用スペースにおいてお子さんを一時的に預かる事業です。
本市では、キンダーこども園、はやぶさ保育園、キンダー南館こども園、さくら保育園内で実施しています。(登録制)
住所 | 宮町2-4-13 | ||
電話 | 622-7438 | 定員 | 4名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 日額1,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 大字沼木1139-16 | ||
電話 | 664-1701 | 定員 | 3名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:30 | ||
料金 | 日額1,200円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 南館5-7-50 | ||
電話 | 644-2030 | 定員 | 4名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 日額1,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 緑町1-9-45 | ||
電話 | 622-5682 | 定員 | 3名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 月~金1,200円 土700円 昼食代300円 |
- 対象児童
- 病気回復期にある児童(満1歳から小学校6年生)で、保護者が勤務などの社会的理由により家庭で育児を行うことが困難な児童。(主治医の許可が必要となります。)
- 利用登録
- 原則的に事前登録が必要です。登録手続きは、市役所保育育成課及び実施施設で受け付けています。
- 対象となる疾患
- 以下の疾患で回復期の状態
感冒、消化不良症(多症候性下痢)等児童が日常罹患する疾患や、感染性疾患、喘息等の慢性疾患及び骨折等の外傷性疾患、その他医師が必要と認めた疾患。 - 利用の流れ
-
- 病後児保育室の空き状況の確認
定員が限られているため、事前に電話で保育園に空き状況を確認してください。 - 医療機関での受診
医療機関で病後児保育を利用する旨を主治医へお話しください。その際、病後児保育用の連絡票に主治医から病状等を聞いてその場で保護者の方がご記入ください。
※連絡票は、病院に置いていない場合がありますので、事前に準備してください。 - 病後児保育室の予約
保育園に電話し、利用の日時と時間を予約してください。 - 病後児保育室への受け入れ
保育園に利用連絡票を提出し、児童の保育を実施します。
- 病後児保育室の空き状況の確認
山形市保育育成課 こども第一〜第三係
TEL.641-1212(内線572・545・536)
キンダーこども園 TEL.622-7438
はやぶさ保育園 TEL.664-1701
キンダー南館こども園 TEL.664-2030
さくら保育園 TEL.666-7030
病児・病後児保育
病児・病後児保育とは、病気の回復期に至っていないもしくは病気の回復期にあるため集団保育が困難な場合においてお子さんを一時的に預かる事業です。本市では、山形市立病院済生館で実施しています。(登録制)
- 実施施設
- 山形市立病院済生館 8階 病児・病後児保育室 ひなたぼっこ
- 住所
- 七日町1-3-26
- 電話
- 664-0117
- 利用日・時間
- 平日の8:00~17:30(祝日・年末年始除く)
- 定員
- 6名(病児:3名/病後児:3名)
- 利用料
- 保育料:2,000円
その他給食費等の実費がかかります。 - 駐車場
- 市営済生館前駐車場のみ駐車料金をお預かり時及びお迎え時に各1時間分助成します。
- 保育室の利用要件
- 病気の回復期に至っていないもしくは病気の回復期にあるため集団保育が困難な場合で、以下の全ての要件を満たす場合。
- 山形市内に住所を要する方または保護者が市内に就労している方
- 1歳から小学校6年生までの方
- その保護者が勤務等の都合により、家庭で育児を行うことが困難な方
- 利用できない病気
- 麻疹(はしか)、水痘症(水ぼうそう)、結核
※症状によっては、上記以外でも利用できない場合があります。 - 利用登録方法
- 利用には事前登録(無料)が必要です。所定の「利用登録書」に必要事項を記入し、市役所保育育成課へ提出してください。なお、緊急時は利用当日に当保育室へ提出しても構いません。登録用紙は、当保育室受付に用意しているほか、済生館ホームページからダウンロードできます。
・登録時に必要なもの:印鑑 - 利用手順
- 1.利用登録(上記「利用登録方法」参照)
2.子どもが病気を発症
3.かかりつけ医を受診- 必ずかかりつけ医を受診したうえで、利用連絡票を記入してください。
- 利用連絡票は、現在の症状や食物アレルギーなど、お子様をお預かりするうえで、大切な情報になります。特に診断名や病児・病後児の区別などの事項については、医師から聴き取りをしたうえで記入してください。利用連絡票は済生館ホームページからダウンロードできます。
4.病児・病後児保育室予約
- 保育室に予約の連絡をしてください。予約受付時間は平日の午前8時?午後5時30分です。
5.来院し、病児・病後児保育室に入室
- 1階小児科外来までお越しください。保育室スタッフ又は小児科外来看護師が、8階保育室をご案内します。
- 朝は、午前8時から受付を開始します。利用手続きなどに時間を要する場合のほか、受付の混み具合により、受付終了が8時30分を過ぎるような場合も想定されますのでご了承ください。
- 利用料等を受付でお支払いください。後払いはできません。
- 保育室の利用にあたっての留意事項について説明をします。その説明書の写しをお渡ししますので、お迎え時に持参してください。
6.病児・病後児保育室にて保育
- 保育室のスタッフは、通常の保育施設と同様に、保育士及び保育補助者です。
- 保育中、急変など必要な場合に看護師と小児科医が観察し、治療等が必要と判断した場合は、保護者様に保育室に来ていただきます。その後、当院小児科を受診するか、かかりつけ医に行っていただくかの判断をしていただきます。なお、緊急時は治療を優先する場合もあります。
7.お迎え
- 必ず午後5時30分までお迎えに来ていただくようにお願いします。なお、お迎えにいらっしゃる方について、必要に応じて身分証の確認や、保護者に確認の電話をさせていただくことがありますので、ご了承ください。
- 保育室での様子などについてお伝えします。
- 当日の持ち物
-
- 利用連絡票(当日に登録の場合は、利用登録書も必要です)
- 当日の薬(1回分を準備してください)
- 着替え一式(症状等から必要な組数をご判断ください)
- おむつ使用の場合は5〜6枚
- 食事用エプロン(必要な年齢の場合)
- 飲物(水分補給用)
※緊急のお迎え時、保険証、子ども医療証、お薬手帳、診察券
※【ご注意】3〜6に記名してください。
TEL.664-0117
山形市保育育成課 こども第一〜第三係
TEL.641-1212(内線572・545・536)
「仕事でお迎えが遅くなるのですが…」 延長保育をご利用ください。
本市では、市立、民間立にかかわらず、すべての認可保育所で延長保育を実施しています。
時間は、保育標準時間認定の場合、各保育所での開所時間から最大11時間までは通常保育の時間で、11時間を超える利用になると延長保育となります。
保育短時間認定の場合は、開所時間内で8時30分から16時30分を超える利用になると延長保育となります。 料金は、通常保育料とは別途となり、施設によって異なります。(市立保育所はチケット制、民間立保育所は直接、保育所に料金を支払い。)
山形市保育育成課 こども第一〜第三係
TEL.641-1212(内線572・545・536)