出生届
- 届出先
- 市民課(市役所1階4番窓口)
- 届出期間
- 生まれた日を含め14日以内
- 持ち物
-
- 出生届出書(医師の出生証明書の付いたもの)
- 母子健康手帳
- 留意事項
- 命名に使える字は常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです
山形市市民課
TEL.641-1212(内線347・348)
TEL.641-1212(内線347・348)
出生連絡票
赤ちゃんが生まれたら、提出しましょう(出生届と同時に)
- 届出先
- 市民課(市役所1階4番窓口)
※市民課へ提出できない場合は、母子保健課へ郵送してください。 - 届出期間
- 生まれたらすみやかに(出生届と同時に)
- 届出人
- 特別な場合を除き父または母
- 持ち物
- 出生連絡票(母子健康手帳交付時にお渡ししています)
山形市母子保健課
TEL.647-2280
TEL.647-2280
各種給付金の手続き
- 出産育児一時金
- 詳しくはこちら>>>
お勤め先や保険証の下部に記載してある保険者へ - 児童手当
- 詳しくはこちら>>>
出生届の手続きが終わった後、こども家庭支援課(市役所1階10番窓口)で手続きをしてください。(公務員の方は職場への請求になります。)山形市こども家庭支援課
TEL.641-1212(内線575) - こども医療給付制度
- 詳しくはこちら>>>
出生届の手続きが終わった後、こども家庭支援課(市役所1階10番窓口)でこども医療給付制度について説明いたします。申請には、お子さんの健康保険証が必要になりますので、国民健康保険以外の方は、後日、もう一度いらしていただき、手続きをしていただく必要があります。山形市こども家庭支援課
TEL.641-1212(内線576) - 山形県出産支援給付金
- 出産・子育ての経済的負担を軽減するため、山形県出産支援給付金を支給します。対象となる新生児がいる世帯に、給付金交付申請の案内を個別に送付します。
山形市母子保健課
TEL.647-2280