認可保育所では、通常保育のほかに、保護者の就業状況やお子さんの状況にあわせて、さまざまな保育サービスを行っています。
病児保育・病後児保育利用の流れ
①病児保育支援システム「あずかるこちゃん」のアカウントを作成してください。
※アカウント作成には、メールアドレスが必要です。
②利用を希望する施設に事前登録をお願いします。
※予防接種の状況を入力するため、母子手帳をご準備ください。
③システムから利用予約をしてください。
※施設から予約受付の連絡を受け、予約が確定します。
④医療機関を受診し、必要があればシステムに利用連絡票を掲載してください。
⑤当日、施設にお預けします。
病児保育
病児保育とは、お子さんが、病気の回復期に至らない場合ではあるものの当面の症状の急変が認められない場合において、専用スペースにおいてお子さんを一時的に預かる事業です。本市では、山形済生病院・山形市立病院済生館で実施しています。(登録制)
実施施設 | 山形済生病院 病児保育所おひさまルーム |
山形市立病院済生館 病児・病後児保育室ひなたぼっこ |
住所 | 沖町79-3-A101 | 七日町1-3-26 |
電話 | 674-8856 | 664-0117 |
開所日 | 月~金曜日 (10月15日・祝日・年末年始を除く) |
月~金曜日(祝日・年末年始を除く) |
時間 | 8:30~17:30 | 8:00~17:30 |
定員 | 3名 | 3名 |
料金 | 日額2,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
日額2,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
- 対象児童
- 病気の回復期に至っていないが、当面症状の急変が認められない児童(満1歳から小学校6年生)で、保護者が就労などの理由により家庭で保育を行うことが困難な児童。(主治医の許可が必要となります)
- 利用登録
- 原則的に事前登録が必要です。登録手続きは、病児保育支援システム「あずかるこちゃん」よりお願いします。
- 対象となる疾患
- 感冒、消化不良症(多症候性下痢)等児童が日常罹患する疾患や、感染性疾患、喘息等の慢性疾患及び骨折等の外傷性疾患、その他医師が必要と認めた疾患。(感染力の強いものについてはお預かりできない場合がありますので、実施施設へお問い合わせください。)
TEL.641-1212(内線572・536・545)
山形済生病院病児保育所おひさまルーム
TEL.674-8856
山形市立病院済生館病児・病後児保育室
ひなたぼっこ TEL.664-0117
病後児保育
病後児保育とは、お子さんが、病気の回復期ではあるが集団生活が困難である場合に、実施施設に付設された専用スペースにおいてお子さんを一時的に預かる事業です。本市では、下記の施設で実施しています。(登録制)
住所 | 宮町2-4-13 | ||
電話 | 622-7438 | 定員 | 4名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 日額1,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 大字沼木1139-16 | ||
電話 | 664-1701 | 定員 | 3名 |
開所日 | 月〜金曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00 | ||
料金 | 日額1,200円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 南館5-7-50 | ||
電話 | 644-2030 | 定員 | 4名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 日額1,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
住所 | 緑町1-9-45 | ||
電話 | 622-5682 | 定員 | 3名 |
開所日 | 月〜土曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:30〜17:00(土曜日は12:00まで) | ||
料金 | 月~金1,200円 土700円 昼食代300円 |
住所 | 七日町1-3-26 | ||
電話 | 664-0117 | 定員 | 3名 |
開所日 | 月〜金曜日(祝日および年末年始を除く) | ||
時間 | 8:00〜17:30 | ||
料金 | 日額2,000円 その他給食費等の実費がかかります。 |
- 対象児童
- 病気回復期にある児童(満1歳~小学校6年生)で、保護者が勤務などの社会的理由により家庭で育児を行うことが困難な児童。(主治医の許可が必要となります。)
- 利用登録
- 原則的に事前登録が必要です。登録手続きは、病児保育支援システム「あずかるこちゃん」よりお願いします。
- 対象となる疾患(以下の疾患で回復期の状態)
- 感冒、消化不良症(多症候性下痢)等児童が日常罹患する疾患や、感染性疾患、喘息等の慢性疾患及び骨折等の外傷性疾患、その他医師が必要と認めた疾患。
TEL.641-1212(内線536・554)
キンダーこども園 TEL.622-7438
スターキッズ(はやぶさ保育園)
TEL.664-1701
キンダー南館こども園 TEL.644-2030
さくら保育園 TEL.622-5682
山形市立病院済生館病児・病後児保育室
ひなたぼっこ TEL.664-0117
病児・病後児保育施設の広域利用
お仕事しながらも安心して子育てできる環境を整えるため、令和3年4月1日から7市7町の病後・病後児保育施設を、お住まいの自治体以外でもりようすることができるようになりました。
- 利用できる自治体(7市7町にお住まいの方のみ)
- 山形市(※)、上山市(※)、天童市(※)、寒河江市(※)、村山市(※)、東根市(※)、尾花沢市(※)、河北町(※)、山辺町、中山町、西川町、朝日町、大江町、大石田町
※は、病児・病後児保育施設のある自治体。利用施設の情報は各自治体のHPまたは電話でお気軽にお問い合わせください。
仕事でお迎えが遅くなるのですが…延長保育をご利用ください。
本市では、すべての認可保育所で延長保育を実施しています。延長保育は、対象となる時間帯や料金については、通常保育とは別途となり、施設によって異なります。詳細はご利用の施設にお問い合わせください。
山形市保育育成課
TEL.641-1212(内線572・536・545)